日本の英語学習落とし穴

数年前から小学生からでも英語学習が導入されましたが、それまでは日本に英語学習が導入されてから何十年も学習方法が変わっていませんでした。
そのせいか、日本人の英語力は世界で見ても下位ということをご存知ですか?
中学から高校までなら6年、大学でも英語を専攻すれば10年という年月をかけても、英語を話せる日本人は少ないです。
何故日本人は英語力が低いのか?
気になったので調べてみました。
公式◆お笑いイングリッシュHPへ日本の英語学習に問題あり
調べてみると、日本の英語学習方法に問題がありました。
こんな理由から、英語力が身に付かないと考えられているようです。
音声学習が少ない
日本の英語学習は、主に単語と文法の暗記がメインです。
なので「英語は読めるけど話せない」という人が多いようです。
そもそも英語を使うのは、文章を読むのではなく会話がメインだと思います。
それなのにリスニングとスピーキングに費やす時間が少ないので、ネイティブな英語を聞き取れず会話が出来ないという状況になってしまうのです。
教える教員側の発音もネイティブな英語とは異なり、聞きやすい日本語発音の英語で教えています。
だから使い物にならない英語になってしまうのでしょう。
テストの為の学習
日本の場合、英語はテスト対策の学習しかしていません。
なので授業は単語や文法をメインとしていて、英語で会話することが出来ないようです。
点数を取る為に勉強しているので、テストが終われば忘れてしまうのも問題だと思います。
学習時間が少ない
日本人が1から英語を習得するのに必要な時間は2,000~3,000時間と言われています。
けれど、中学高校で英語を学ぶ時間は約400時間程度だそうです。
追加で課程を取るとしても、2,000時間には到底及びません。
少ない時間で暗記ばかりしているので、どうしても英会話が出来ないのでしょう。
英語を使う機会がない
いくら英語を勉強したとしても、日本という環境も相まって、英語を使う機会が少ないという問題点があります。
日本は海外と違って、日本語さえ使えれば何不自由なく生活出来ます。
他の国では母国語の他に第二言語があったり、色んな国の方が在住している環境が多いでしょう。
とは言え日本も外国人旅行客が増えているので、英語を話す機会は増えました。
なのに英語力が低いせいで、コミュニケーションが取れないということも多いのです。
教員の経験不足
日本の英語教員で、海外留学経験者は僅か1割程度という調査結果が出ています。
教員試験も、点数が取れれば合格というのが問題かもしれません。
ただ点数を取れる人間が教えるとなれば、生徒も英語力が高くなるわけがありません。
教員の指導力の低さが、英語力の低さに大きく関わっていそうです。
公式◆お笑いイングリッシュHPへ